■ 熊野参詣記

 み熊野トップ>熊野参詣記

◆ 『熊野道中記』(現代語訳6)下り船


 『南紀徳川史』に収められている「熊野道中記」。

  1. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳1 若山〜湯浅
  2. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳2 湯浅〜印南
  3. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳3 印南〜芝村
  4. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳4 芝村〜伏拝
  5. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳5 伏拝〜本宮
  6. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳6 下り船
  7. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳7 新宮〜浜の宮
  8. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳8 浜の宮〜那智〜湯の峰
  9. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳9 浜の宮〜田辺
  10. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳10 新宮〜伊勢道
  11. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳11 熊野御幸定家記所載王子,果無越

 これは誤記かもと思う箇所は訂正しています。また訳せなかった箇所などもあります。お気づきの点などございましたら、ぜひご教示ください。ご教授を受けながら徐々によい訳文にしていきたいと考えています。メールフォームはこちら

 原文をお読みになりたい方はこちら(外部リンク)

 

     9里8町下り船

    右巴ヶ淵 陸地本宮より請川へ18町。

    左大黒嶋 川向かいにある岩である。

    右いもり山

     袋谷

     身投島

     牛島

  請川 小川がある。雲取川の下流。請川より24町舟渡し。

    右千石岩 昔ここは千石の田畑であったとの由。

     千石の瀬 左の山の下。穴口という淵がある。岩に穴がある。

   左高山村   上15日継場この辺は紙をすく所である。 高山より1里。

   左小津荷村  下15日継場

   右大津荷村

    同あしろかたけのみあけ島  絶景である。

    同小松の瀬

    同掻上り石

    同爪かき石

    左折敷岩 川の中左の山際にあり

   右東敷屋村  代り合継 敷屋より25町。

   左西敷屋村 

    左坪井の瀬  早瀬である。

     三郎が瀬 この川原は縄切という。 (また、ふなはいか瀬という)

    左重り石

    左枯木石

     笹の瀬

     闇がり山 仏石 本宮の鳥居石を取った所である。

     山崎峯  前にある縄切とはここをいうか。この辺は早瀬がある。

     鐘木山  左の方、殊の外山が高い。

    左むくろ石 左の方、川向いにむくろという在所がある。
          昔より家三軒である。

     位牌石

     烏帽子岩

    左絹巻石  2丈廻り長8間ばかり。

    左かぶとの明神 本宮の末社。相次村のはずれの山根にある。

   左川合村  川合より25町

   左宮井村

    小船村  北山川の向いの村である。三ヶ村継所代り持。
         ここで北山川と落ち合う。出合口という。

   右音賀村  家高という村がある。名高い唐木がある。

    左楊枝薬師 昔三十三間堂の棟木を出した所である。
          柳の切口に薬師を安置したとの由。

    右貝吹岩  右三十三間堂の柳を伐った時この石まで末が届いたとの由。
          ここで貝を吹き、人を使ったのだ。

   左楊枝村  楊枝より1里半貝餅。

     志古の口 志古村の口である。柳の渡し。

     雲鳥山  那智より小口村まで山道3里ばかりを大雲鳥、
          小口村より請川村まで山道3里ばかりを小雲鳥という。
      山家集  雲鳥やしこの山路はさておきておくちがはらのさびしかりぬる

(訳)雲取山の志古の山路がさびしいのはさておいて、小口が原がさびしくないことがあろうか。

     志古   川の右、楊枝村の向かい山。志古山の奥が万歳が峯。

    小口村  川の右、日足村の前。

   右日足村 日足より2里半。

    能城村

    山本村   上記三ヶ村は同じ所である。継立代り合。山本より半里。

    和気村

     机嶋

     見茂登明神 本宮の末社である。山の半腹にある。

    右大口川  大雲取小雲取の間の谷川の末である。

     籬ヶ鼻の瀬

     かまこ川

     弁慶玉取石

    左かまか石

    左鐙石

    右達磨石 

     いのししすべり石

     味噌大豆が瀬 早い瀬である。長い。

     亀石

    田長村    田名古より子鹿へ1里

     たなごの瀬 右にたなご山が見える。

     中嶋   瀬である。大岩である。

     瀬たき  瀬三ヶ鼻。

     野路の瀧 清水瀧という

    右布引瀧

     銚子口瀧 田長村領の内、川の左、中立の瀧のことか。

     布引瀧  銚子口の瀧の先にある。右。

     蛇のわたの瀧 布引との向かいにある。左の田地かえりの瀧のことか。

    左中立の瀧 三重の瀧である。銚子口。

    右葵の瀧  これは前瀬の瀧という由。けわしい瀧である。
          滝壺は葵の形に似ている。

    左田地かえりの瀧

    左犬戻り

     猿戻り  この辺の川岸の道は険しい。

    右なひき石

    左右葵石  男女共。 (この間、大難所である)

    小ゐしか村    子鹿より1里。

    左六部勢田かえし
     比丘尼ころび 二所とも難所である。

     碁石投  皆山際の道である。

     七日巻の淵

     仙人が森

     火鉢が森

     骨石   白し

    右釣鐘石

     まな板石 大石である。

     庖丁まなはし石 山の上に立っている岩をいう。

     白見が浦 布引瀧より20町ほど先。四郎の瀧の事か。

     飛雲の瀧 蛇の渡しより20町ほど。鳳凰の瀧のことか。

     きも石  まな板石の上にある。

     四郎の瀧 瀬である。

     鳳凰の瀧 雪ヶ瀧ともいう。

    浅里村   浅里より1里

     順礼石

     碁盤嶋  川の中にある。
          水際より上で碁盤のようになっている石である。
          碁石もある。

     昼嶋   浅見領、川の中にある。碁盤島と飛石の事か。

     下の瀧  昼島より少し下流にある。左白糸の瀧のことか。

     水谷の瀧 下の瀧より二町ほと先にありあさり瀧のことか

     飛嶋

     かけじ石

    左白糸の瀧

     あさりか瀧

    檜枝村  北南両村 檜杖より尾敷へ15〜16町。尾敷より新宮へ8町。

     神倉山  新宮の後である。

     奥岩   山の下である。

     みふね嶋    大友之渡しがある。

     いかり嶋

    左牛ヶ鼻  相の谷口渡し有此所船着也  凡八里程苔傳ひと云

     御船嶋  北檜枝村より8町ほど先、川の中にある。
      9月16日新宮事解男の神輿をこの島に移す。
      夫木  三熊野の浦わに見ゆる御舟島神の行幸にこぎめぐるなり 
                               少将内侍

(訳)み熊野の浦廻(うらわ。海岸の曲がりくねった所)に見える御船島。神の往還に御船島を漕ぎめぐるのだなあ。

      盧主家集 そこの瀬にたれ棹さして御舟島神のとまりにことよせをせん

(訳)そこの瀬に誰が棹をさして御船島のとまりに伝言をするのか。

     牛鼻社  御舟島より2町ほど先、川の左の山の半腹。
          鈴木氏の祖神という。

     新宮

   第一  伊弉冉尊
   第二  伊弉諾尊
   奥御前三神殿
   第三  国常立尊
   第四  天照大神
   中四社
   第五  天忍穂耳尊
   第六  瓊々杵尊
   第七  彦火々出見尊
   第八  葺不合尊
   第九  国狹槌尊
       豊斟渟尊
   第十  泥土煮尊
   第十一 大戸邊尊
   第十二 面足尊
    前に礼殿後に輪藏
    同神楽所 後白河法皇建立
    同 大日堂
      三神殿 御仮屋左の方に神輿御舟がある。
      景行天皇58歳御建立
             金海山 金界寺
      玉葉  熊野新宮にてよめる
         天くだる神やねがひをみつしほの湊にちかきちぎのかたそぎ
                                   師光

(訳)天降る神が願いを叶えてくれるだろう。満潮の港の近くにある神社の千木のかたそぎを見てそう思う。

      拾遺愚草   熊野に参らせ給ひける時新宮三首御会に
             庭上冬菊といふことをよめる
           霜をかぬ南の海の浜ひさし久しく残る秋のしら菊

(訳)霜が降りない南の海の浜辺の家の庇。秋の白菊が久しく残っていることだ。

   第一  御本社  速玉男命が鎮座した神前に金の御幣がある。
            辰巳(※南東※)に向かう。
   第二  西の御前 国常立尊
   第三  中の御前 伊弉諾尊 伊弉冉尊
   以上本殿三社(※三所権現※)

   第四  若一王寺 天照大神
   第五  禪師宮  天忍穂耳尊
   第六  聖の宮  瓊々杵尊
   第七  兒の宮  彦火々出見尊
   第八  子守の宮 □□草葺不合尊
   以上五社(※五所王子※)

   第九  一万宮  国狹槌尊豊斟渟尊
   第十  十万宮  泥土煮尊泥土煮尊
   第十一 勧請十五所 大戸邊尊大戸道尊
   第十二 飛行夜叉  面足尊惶根尊
   以上四社(※四所明神※)

     合わせて十二社

 

 お気づきの点などございましたら、ぜひご指摘ください。メールフォームはこちら

back next

(てつ)

2011.2.18 UP

 ◆ 参考サイト

ゆーちゃん(百姓生活と素人の郷土史)
 熊野道中記
  他にも熊野関連の資料の電子テキストがあります。

 
Loading...
Loading...

 

スポンサード リンク

amazonのおすすめ

 

 


み熊野トップ>熊野参詣記