み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

産田神社(うぶたじんじゃ)

三重県熊野市有馬町1814 奥有馬村:紀伊続風土記(現代語訳)

イザナミが火の神カグツチを産んで亡くなった場所

産田神社鳥居

 イザナミの墓所と伝わる花の窟神社から車で数分、産田川をさかのぼって行くと、産田神社があります。

 多くの神々を生んだイザナミノミコトは、最後に火の神カグツチを生み落とし、陰部を焼かれて亡くなってしまいますが、その墓所が花の窟であり、イザナミが火の神カグツチを生んで亡くなった場所がここだと伝えられます。

産田神社境内

 また「崇神天皇の夢見により、ここに祀られていた神様を熊野川音無川・岩田川の合流点にある中洲に移したのが熊野本宮の始まりだ」とする伝承もあります。江戸時代までは、産田神社と熊野本宮大社では、同じ巫女舞が伝承されていたとのこと。

産田神社

 鳥居から社務所までのたたずまいは花の窟に似ています。やはり花の窟と産田神社とセットでお参りするのがよいのでしょうね。

 参道左手の森には梛の木が多いです。

日本で2箇所しか残ってない「ひもろぎ」の跡

産田神社

 鳥居前にある案内板には、

産田神社祭祀遺跡
(熊野市指定文化財 史跡)

 産田神社は弥生時代からの古い神社で、伊奘冉尊(いざなみのみこと)と軻遇突智神(かぐつちのかみ)を祀っている。日本に米作りが伝えられた頃からあったと考えられており、古い土器も出土する。古代には神社に建物がなく、『ひもろぎ』と呼ばれる石で囲んだ祀り場(祭祀台)へしめ縄を張り神様を招いた。この神社の左右にある石の台がそれである。日本で二箇所しか残っておらず大変古くて珍しい。

 とあり、境内にあった案内板にも、

由来
『日本書紀』にある女神伊奘冉尊(いざなみのみこと)が、ここで軻遇突智(かぐつち)を産み亡くなったので、花の窟に葬ったという。
産田という名は産んだところと伝えている。
この付近では埋蔵土器が多く出土していて考古学的にも先史・古代にわたる古さを物語っている。
太古社殿のなかった時代のひもろぎの跡(神の宿る所)と伝えられる場所も残っている。

 とあったので、そのひもろぎの跡を探してみると、たしかに神社の左右に石の台がありました。丸く平たい石が並べられています。

産田神社ひもろぎ産田神社ひもろぎ

 案内板に「日本で二箇所しか残っておらず」とありましたが、それは産田神社のこの2つのことでしょうか? それとも他にもう1ヶ所あるのでしょうか?

さんま寿司発祥の地

 鳥居の前には「さんま寿司発祥の地」と書かれた柱があります。
 これは何かと横にある案内板を見てみると、さんま寿司などが並べられたお膳の絵があります。

ホウハン

 この絵の下には次のような説明が書かれていました。

祭典の際、拝殿で行なわれる直会(なおらい)のとき、「ホウハン」という特別な膳が出る。「ホウハン」の献立は、●米飯に白味噌を使った味噌汁をかけた汁かけご飯一碗●さんまを腹開きにし、骨を残したまま握ったすし●生魚を細かく切ったものに唐辛子だけであえ、二切か四切を皿にのせた「アカイ」などである。

 直会とは、神事の最後に神事に参加したもの一同で神酒を戴き神饌を食する行事のこと。このときの「ホウハン」の献立にさんま寿司の原形のようなものがあることから、ここを「さんま寿司発祥の地」と称することにしたのですね。

お祭り

 お祭りは毎年1月10日に行なわれます。以下、鳥居前にあった案内板より。

弓引き神事(1月10日)
奥有馬、口有馬の当屋から各一人ずつ選ばれた弓引きは宵宮の日、花の窟神社前の浜で身を清めた跡、参籠殿にこもり一夜を過ごす。当日の朝は、産田川で身を清め、午後9時過ぎから行われる祭典が終了するまで、再び参籠殿にこもっている。式典が終わると弓引き神事が始まる。まず的に向かって交互に2回矢を射る。次に4回ずつ矢を射って腕を競うのである。

 お祭りは昔は1月10日と11月15日の2回行われていたそうです。

(てつ)

2007.3.7 UP
2013.7.21 更新
2020.12.24 更新

参考文献

産田神社へ

アクセス:JR熊野市駅から車で10分、または有井駅から徒歩10分
駐車場:無料駐車場あり

熊野市の観光スポット