■ 熊野の観光名所

 み熊野トップ>熊野の観光名所 > 那智勝浦町

カスタム検索

◆ あげいん熊野詣(あげいんくまのもうで)  和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山


いにしえの熊野詣を再現

あげいん熊野
写真はketunoriさん

 「あげいん熊野詣」は、那智山で毎年行われるイベント。時代衣装をまとって行列をなし、熊野古道「大門坂」を歩き、熊野那智大社那智山青岸渡寺那智の滝を詣でて、いにしえの熊野詣を再現します。
 開催日時は10月の第4日曜日の午前10時〜12時。

熊野詣は浄土入り

あげいん熊野詣 あげいん熊野詣
写真はketunoriさん

 平安時代後期以降の浄土信仰の広がりのもと、本宮の主神の家都美御子神は阿弥陀如来、新宮の速玉神は薬師如来、 那智の牟須美神は千手観音を本地(本体)とするとされ、本宮は西方極楽浄土、新宮は東方浄瑠璃浄土、那智は南方補陀落(ふだらく)浄土の地であると考えられ、熊野全体が浄土の地であるとみなされるようになりました。
 中世の人々は、生きながら浄土に生まれ変わることを目指して、熊野詣の道を歩いたのです。

 熊野は辺境の山岳地帯にあるので道案内が必要とされ、その道案内を修験者(山伏)がつとめました。この道案内人を先達(せんだつ)と呼びましたが、先達は道案内だけでなく、道中の作法の指導も行いました。
 ただ歩いているだけでは浄土である熊野に入ることはできません。
 熊野は浄土の地であるので、熊野(=浄土)に入るには、いったん死ななければなりません(儀礼的な意味で)。したがって熊野詣は葬送の作法をもって行われました。
 

女性の装束の意味

あげいん熊野詣 ã��ã��ã��ã��ã��ç��é��è©£ã��ã�¾ã� ã�¾ã� ã��ã��ã�¾ã��ã��ã��ã��ã... on Twitpic
写真はketunoriさん

 行列のなかでいちばん華やかなのが壺装束(つぼしょうぞく:ヘルプ 平安時代から鎌倉時代にかけての公家や武家の女子の外出姿)の女性。

 彼女達は壺装束に、市女笠をかぶり、笠の縁に垂れ絹をたらして顔を隠しています。
 この垂れ絹のことを「むし」といいます。中世、熊野詣をする女性は、むしを垂らした市女笠をかぶり、顔を隠しました。

 女性の参詣者がかぶった市女笠は、伊勢では葬送の際に女性がかぶったもので、死門への旅とされた熊野詣にふさわしい葬送の作法に則った装束でした。
 むしを垂らして顔を隠したことについては、それで外界を遮断するということから、浄土に生まれ変わるために、娑婆世界への道を遮断するという意味が込められていました。

女性の熊野詣

 熊野を詣でる女性参詣者は自らを「いた」と名のりました。
 現在でもイタコという言葉がありますが、「イタ」とは巫女のことで、女性が熊野詣の道中「イタ」と名のることは、その女性が熊野権現に仕える巫女であることを意味します。

 熊野は山岳宗教の中心地のひとつでありながら、女性の参詣を禁じませんでした。禁じないどころか積極的に受け入れていました。熊野を詣でる女性はすべてみな等しく「いた」、熊野権現の巫女でした。
 熊野権現は、当時不浄とされていた女性の生理でさえ気にしませんでした。
 熊野は女性の参詣を広く受け入れました。これは特筆すべきことです。熊野ほどに女性の参詣を歓迎した社寺は他にありません。

 女性参詣者を「いた」と名のらせる。女性参詣者を熊野権現の巫女と名のらせる。そこには、女性の参詣を広く受け入れた熊野の自負のようなものが感じられます。
 熊野は、男であろうが女であろうが、老人であろうが若者であろうが、身分が高かろうが低かろうが、出家していようが在家であろうが、救いを求めてきた者に対しては、誰にでも手を差し伸べるのだと。
 熊野は、当時、忌み嫌われ、非人とされたハンセン病者をも受け入れました。熊野権現の御利益はあらゆる人々に無差別に施されるものだったのです。

 西行の歌。

み熊野のむなしきことはあらじかし むしたれいたの運ぶ歩みは

(『山家集』下 雑(百首) 1529)

神聖な熊野三山は、詣でて虚しいことはあるまいよ。むしを垂らしたイタの運ぶ足を見ているとそう思う。

あげいん熊野詣

 毎年10月の第4日に那智山で開催される「あげいん熊野詣」。
 ぜひ一度足をお運びくださいませ。

 また見学するだけでなく行列に参加することもできます。参加者の募集は毎年9月頃に行っています。参加申込及びお問い合わせは、那智勝浦町観光協会まで。定員になり次第締め切りになります。
 平成22年(2010年)10月24日に開催された第25回あげいん熊野詣では、女性80人(尼10名、女房70名)、男性10名(衛士)を募集しました。

 

 熊野入門:熊野詣とは

 熊野を知るためのキーワード:熊野御幸

 熊野を知るためのキーワード:むしたれいた

 熊野を知るためのキーワード:いた

 那智の滝関連の熊野の説話

 熊野那智関連の熊野の説話

 古典に見る熊野那智参拝の模様

 ◆ 参考文献

山本ひろ子『変成譜―中世神仏習合の世界』春秋社

Loading...
Loading...
■熊野入門
熊野とは?
熊野三山とは?
熊野古道とは?
熊野詣とは?
熊野三山の主神
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」
熊野へのアクセス

amazonのおすすめ

写真はすべてketunoriさん。画像をクリックすると大きなサイズで見ることができます。

大門坂へのアクセス:JR那智駅から熊野交通バス神社お寺前駐車場行きで約9分、大門坂駐車場前バス停下車
駐車場:大門坂入口付近に大門坂駐車場あり(無料)
地図Yahoo!地図

那智勝浦町観光協会 tel:0735-52-5311

熊野古道レポート
熊野古道「中辺路(那智駅~那智大社)」
熊野古道「中辺路(大門坂~那智大社)」

■那智勝浦町の観光スポット
那智の滝
熊野那智大社
 那智の火祭り
那智山青岸渡寺
大門坂
妙法山阿弥陀寺
熊野三所大神社
補陀洛山寺
市野々王子
那智海水浴場
玉の浦海水浴場
湯川海水浴場

あげいん熊野詣

■宿泊
那智山周辺の宿泊施設
勝浦の宿泊施設
太地の宿泊施設
湯川の宿泊施設|

那智勝浦へのアクセス

(てつ)

2010.10.27 UP

 

 


み熊野トップ>熊野の観光名所 > 那智勝浦町