吉野・熊野・高野の3大霊場とそれらを結ぶ参詣道
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(きいさんちのれいじょうとさんけいみち)」。2004年7月7日に世界遺産登録されました。
世界遺産とはユネスコ(国際連合教育科学文化機関)という国連の専門機関が行っている活動のひとつです。世界的に見て価値のあるものを人類共通の財産として守ろう、そして未来に伝えようというものです。
ユネスコの目的は、教育、科学、文化を通じて世界の平和と安全に貢献することです。ですので、そのユネスコの活動である世界遺産も、その意義は当然、世界の平和と安全への貢献にあります。
ユネスコ憲章(ユネスコの基本方針を定めた文書)の前文には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」という1文があります。世界遺産は人の心の中に平和のとりでを築くためのものなのです。
紀伊山地には、修験道の「吉野」、神仏習合の「熊野」、密教の「高野山」と、三つの異なる宗教の山岳霊場があります。それらの三大霊場とそれらを結ぶ参詣道は、 「神道と仏教のたぐいまれな融合」により生まれたものであり、「東アジアにおける宗教文化の交流と発展を示す」ものであると評価されて、世界遺産となりました。
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録資産
霊場「吉野・大峰」・・・修験道の霊場
◎吉野山(よしのやま)
◎吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)
◎金峯山寺(きんぷせんじ)
◎吉水神社(よしみずじんじゃ)
◎大峰山寺(おおみねさんじ)
霊場「高野山」・・・真言密教の霊場
◎金剛峰寺(こんごうぶじ)
・伽藍(がらん)地区
・大門(だいもん)地区
・奥院(おくのいん)地区
・金剛三昧院(こんごうさんまいいん)地区
・徳川家霊台(とくがわけれいだい)地区
◎慈尊院(じそんいん)
◎丹生官省符神社(にうかんしょうふじんじゃ)
◎丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)
霊場「熊野三山」・・・神仏習合の霊場
◎熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)
◎熊野本宮大社旧社地大斎原(くまのほんぐうたいしゃきゅうしゃち・おおゆのはら)
◎熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)
◎熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)
◎那智山青岸渡寺(なちさんせいがんとじ)
◎那智大滝(なちおおたき)
◎那智原始林(なちげんしりん)
◎補陀洛山寺(ふだらくさんじ)
参詣道
◎高野山町石道(こうやさんちょういしみち)
◎熊野参詣道(くまのさんけいみち)
・中辺路(なかへち)……熊野川(くまのがわ)、湯の峯温泉(ゆのみねおんせん)を含む
・小辺路(こへち)
・大辺路(おおへち)
・伊勢路(いせじ)……七里御浜(しちりみはま)、花の窟(はなのいわや)を含む
◎大峰奥駈道(おおみねおくがけみち)……玉置神社(たまきじんじゃ)を含む
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴
1. 道である
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴として、まず「道」であることが挙げられます。
「道」の世界遺産は、他にはスペイン・フランスの「サンチアゴへの道」があるのみ。「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界2例目で、もちろん日本では唯一の「道」の世界遺産です。
2. 面積が広い
面積の広さも特徴のひとつです。和歌山・奈良・三重の3県29市町村にまたがり、コアゾーン(世界遺産の資産となる区域)とその周辺のバッファゾーン(緩衝地帯。資産周辺の環境や景観を保護するために、土地の利用に規制がかかる資産周辺の区域)を合わせた面積は約12000ha。文化遺産としては日本最大です(世界遺産には文化遺産・自然遺産・複合遺産の3種類があり、「紀伊山地の霊場と参詣道」は文化遺産。日本の23件の世界遺産のうち19件が文化遺産、4件が自然遺産。文化と自然の両方を兼ね備える複合遺産は日本にはなし)。
3. 文化遺産でありながら自然景観を資産として多く含む
また、文化遺産でありながら、滝や原始林や川や海岸、岩、温泉など自然景観を資産として多く含む点も特徴のひとつです。
紀伊山地の3つの霊場は、山岳宗教の霊場です。
吉野・熊野・高野山の紀伊山地の3つの霊場は、それぞれ、紀伊山地の自然のなかで育まれたものであり、紀伊山地の自然なしには山岳霊場たりえません。
「紀伊山地の霊場と参詣道」と紀伊山地の自然は一体のものであり、「紀伊山地の霊場と参詣道」を保全するには、紀伊山地の自然を保全しなければなりません。そのため文化遺産でありながら、「紀伊山地の霊場と参詣道」は自然景観を資産として多く含んでいます。
4. 3大霊場がそれぞれ異なる宗教の霊場である
そして、「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴で、私がもっとも重要だと思うのは、3つの霊場がそれぞれ異なる宗教の霊場であるという点です。
修験道の吉野、神仏習合の熊野(現在ではほとんど神道化しましたが)、真言密教の高野山。異なる3つの宗教の霊場が紀伊山地にある。それぞれがあるだけでなく、熊野本宮を中心として「参詣道」で結ばれている。このことはとても大切なことだと思います。
神と仏が敵対するのではなく、融合し、共存している。異なる宗教が敵対せずに共生している。この共生の文化こそが世界に誇るべき日本の文化遺産なのだと私は思います。
(てつ)
2003.11.28 UP
2004.7.4 更新
2004.7.5 更新
2019.8.5 更新
参考文献
- 役場などで入手したパンフレットなど