紀州湯浅に立て籠り戦った平重盛の子・忠房
1 平清盛の熊野詣 2 藤原成親の配流 3 成経・康頼・俊寛の配流 4 平重盛の熊野詣
5 以仁王の挙兵 6 文覚上人の荒行 7 平清盛出生の秘密 8 平忠度の最期
9 平維盛の熊野詣 10 平維盛の入水 11 湛増、壇ノ浦へ 12 土佐房、斬られる
13 平六代の熊野詣 14 平忠房、斬られる
平忠房(たいら の ただふさ、生年未詳~1186年)は平重盛の六男。五男という説もあります。
『平家物語』巻第十二「六代被斬(ろくだいきられ)」より一部現代語訳
小松殿(※平重盛※)の御子、丹後侍従忠房(※たんごのじじゅう ただふさ:平忠房〔たいらのただふさ〕。重盛の六男、維盛の弟。官位は従五位下侍従兼丹後守。そのため「丹後侍従」と呼ばれた※)は、屋島の戦さより落ちて行方も知れずいらっしゃったが、紀伊国の住人、湯浅権守宗重(ゆあさのごんのかみむねしげ)を頼んで、湯浅の城にこもられた。
これを聞いて平家に思いをかけていた越中次郎兵衛(えっちゅうのじろうびょうえ)・上総五郎兵衛(かずさのごろうびょうえ)・悪七兵衛(あくしつびょうえ)・飛騨四郎兵衛(ひだしろうびょうえ)以下の兵どもが付き申し上げたとのことが聞こえたので、伊賀伊勢両国の住人らがわれもわれもと馳せ集まる。
すぐれて強い者どもが数百騎立て籠るとのことが聞こえたので、熊野別当が鎌倉殿(※源頼朝※)から仰せをこうむって、2~3ヶ月の間に8度襲いかかって攻め戦う。城の内の兵どもが命を惜しまず防いだので、毎度、味方が追い散らされ、熊野法師が数多く討たれた。
熊野別当は鎌倉殿へ飛脚を奉って、「当国湯浅の合戦のこと、2~3ヶ月の間に8度襲いかかって攻め戦ったが、城の内の兵どもが命を惜しまず防ぐ間、毎度、味方が追い落とされて、敵を征服することができません。近国2、3カ国の兵を給わって攻め落とすべきです」ということを申し上げたところ、鎌倉殿は「そんなことをしたら、国の負担が人の煩いとなるだろう。立て籠る凶徒はきっと海山の盗人であろう。山賊海賊を厳しく取り締まって城の口を固めてまもれ」とおっしゃった。その通りにしたところ、ほんとうに後には人が1人もいなかった。
鎌倉殿は謀に、「小松殿の君達で、1人でも2人でも生き残りなさっている者は、助けてさしあげよ。池の禅尼の使いとして頼朝を流罪になだめられたのは、ひとえにかの内府の芳恩であるので」とおっしゃったので、丹後侍従は六波羅へ出て名乗られた。すぐに関東へ下し申し上げた。
鎌倉殿が対面して「都へお上りください。田舎のほうに思いついたところがあります」といって、騙して上京させ申し上げて、後から追うように人を上らせて勢田の橋の辺で斬ってしまった。
(現代語訳終了)
公家の日記にある記述
平安時代末期の公家・吉田経房(よしだ つねふさ:1142年 - 1200年)の日記『吉記(きっき)』には文治元年(1185年)12月8日の項に、「同日、小松内府息忠房招引関東事」とあり、16日に「忠房被切首事」との記述があります。
(てつ)
2009.1.15 UP
2020.2.2 更新
参考文献
- 佐藤謙三校注『平家物語 (下巻) 』角川文庫ソフィア
- 梶原正昭・山下宏明 校注 新日本古典文学大系『平家物語 (下)』岩波書店
- 加藤隆久 編 『熊野三山信仰事典』戎光祥出版
- 水上勉『平家物語』学研M文庫
- 別冊太陽『熊野―異界への旅』平凡社
- 高野澄『すらすら読める「平家物語」』.PHP文庫
- 高野澄『熊野三山・七つの謎―日本人の死生観の源流を探る』祥伝社ノン・ポシェット
- 乾克己・小池正胤・志村有弘・高橋貢・鳥越文蔵 編『日本伝奇伝説大事典』角川書店