| ■ 熊野の観光名所 | ||||
| 
 |  | |||
| ◆ 天神社(てんじんじゃ) 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町天満308番地 天満村:紀伊続風土記(現代語訳) | ||||
| 天満の産土神JR紀伊天満駅のすぐ前にある天満の産土神。天満という地名もこの神社に由来します。 
 写真中央白く背の低い建物がJR紀伊天満駅。その後ろの森が天神社の社叢。紀伊天満駅は小さな無人駅です。 
   向かって右が本社。本社は主祭神の菅原道真公を祀っています。 『紀伊続風土記』の天満村の条には以下のように記されています(口語訳てつ)。 
 
 神社の脇にあるご神木は2本の木が根元でくっついています。向かって右がホルトノキ。左がクスノキ。ホルトノキの根がクスノキを抱きかかえています。 
 裏側から。樹高はホルトノキが16m、クスノキが18m。幹周りはホルトノキが4.22m、クスノキが5.52m。 那智川河口右岸に位置する天満は良港を持ち、那智側流域の中心地として栄えました。天満港は室町時代末期まで陸海交通の要衝で「那智の天満か備後の鞆か」といわれ、那智参詣曼荼羅にも荷積みされた船が描かれています。 ◆ 参考文献 
 |  Loading...  Loading... | 
 
 amazonのおすすめ | ||
| お近くの宿 
 (てつ) 2010.8.18 UP 
 | ||||