み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

熊野懐紙4:正治2年(推定) 場所未詳 「古谿冬朝、寒夜待春」

熊野懐紙

 24年の在院期間のうちに28回もの熊野御幸を行った後鳥羽上皇(1180~1239)。その熊野御幸の特色として、道中、宿所となる王子社などで神仏を楽しませるために和歌の会が度々催されたことが挙げられます。

 その和歌会に参加した人々が自分の詠んだ歌を書いて差し出した自詠自筆の和歌懐紙を熊野懐紙(くまのかいし)といいます。現存する熊野懐紙とその歌の数は35枚、70首。和歌会の催された年月日、場所、歌題によって7つに分類することができます。

  1. 正治2年(1200)12月3日 切目王子 「遠山落葉、海辺晩望」…11枚22首
  2. 正治2年(1200)12月6日 滝尻王子 「山河水鳥、旅宿埋火」…11枚22首
  3. 年月日未詳(正治2年と推定) 藤代王子 「山路眺望、暮里神楽」…3枚6首
  4. 年月日未詳(正治2年と推定) 場所未詳 「古谿冬朝、寒夜待春」…2枚4首
  5. 年月日未詳(正治2年と推定) 場所未詳 「行路氷、暮炭竈」…4枚8首
  6. 建仁元年(1201)10月9日 藤代王子 「深山紅葉、海辺冬月」…3枚6首
  7. 建仁元年(1201)10月14日 近露王子 「峯月照松、浜月似雪」…1枚2首

年月日未詳(正治2年と推定)場所未詳「古谿冬朝、寒夜待春」2枚4首

 ここでは4の<正治2年(推定) 場所未詳 「古谿冬朝、寒夜待春」>をご紹介します。2枚の懐紙に書かれた歌4首。
 口語訳は語注も何もない状態から私が古語辞典だけを手がかりに訳しましたので、かなり怪しい箇所もあり、わからない箇所も多々あります。何かお気づきの点などございましたら、ご教示ください。
 なお濁点は私の判断で付けています。やはりおかしい箇所がございましたら、ご教示ください。

1.藤原家隆(いえたか:1158~1237)の歌2首

   詠二首和歌/上総介藤原家隆上

   古谿冬朝

しもさえてあくるこずゑのくもまより そのよもわかぬたにのまつかな

(訳)霜が冴えてあくる梢の雲間よりその夜もわかぬ谷の松かな。??

   寒夜待春

かすむかはゆきげにくもる月かげに なをはるをもふあけがたのそら

(訳)霞む川の雪解けに(?)曇る月光にそれでも春を思う明け方の空。?

2.寂蓮(1143?~1202)の歌2首

   詠二首和歌/沙弥寂蓮上

   古谿冬朝

つまぎこるむかしのあともしられけり ゆきよりおろすたにのきたかぜ

(訳)爪木(たきぎにする折れた小枝)を切った昔の跡も見られる。雪より下ろす谷の北風。

   寒夜待春

たびねするやまのはさゆる しらくものはなにこゝろをならしそむらむ

(訳)旅寝する山の端が冴える。白雲の花に心を慣らし始めよう。

(てつ)

2004.11.24 UP
2020.8.10 更新

参考文献