み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

熊野貴平神社(美具久留御魂神社境内社):大阪府富田林市宮町3丁目2053

みえこさんからご投稿いただきました。ありがとうございます。みえこさんのHP「ななかまど」はこちら

合祀された熊野神社


美具久留御魂神社境内末社・熊野貴平(くまのきびら)神社の御祭神

伊邪那美大神・須佐之男大神

美具久留御魂神社


美具久留御魂神社入り口鳥居


美具久留御魂神社本殿前

美具久留御魂神社境内社の鎮座位置

------------------------

殿

殿

殿

------------------------

美具久留御魂(みぐくるみたま)神社の御由緒

 当社は大国主命(おおくにぬしのみこと)を主神とし、左に天水分神(あめのみくまりのかみ)、弥都波迺売命(みずはのめのみこと)、右に国水分神(くにのみくまりのかみ)、須勢理比売命(すせりひめのみこと)を祭る。社伝によれば、第10代崇神天皇の10年、支子(きし)の森からしばしば大蛇が現れて農民を悩ました。天皇は自ら視察して「こは大国主命の荒御魂の荒ぶなり宜しく祭るべし」と言ったという。ところが同62年、丹波の国氷上(ひかみ)郡の氷香戸辺(ひかとべ)という者の子供が神がかりして
「玉萎鎮石(たまものしずし)出雲人祭(いずもひとのいのりまつる)真種之甘美鏡(またねのうましかがみ)押羽振甘美御神(おしはふるうましみかみ)底宝御宝主(そこたからみたからぬし)山河之水泳御魂(やまがわのみくくるみたま)静挂甘美御神(しずかかるうましみかみ)底宝御宝主也(そこたからみたからぬしなり)」
という神託があり(日本書紀)、天皇は直ちに皇太子活目尊(いくめのみこと)を遣わして当社を祭らせたといわれている。

 以後歴代天皇の崇敬厚く、中でも文徳(もんとく)天皇は嘉祥3(850)年に神階従五位上を特授し、「延喜式」には五川郡九社のうちに列記された。また河内二の宮、石川郡総社とも称された。楠正成は上水分社と共に当下水分社を崇敬し、神領寄進や社殿造営を行っている。一方、平安末頃から神宮寺が神域に建立され、一度は兵火に遭いながらも復興し、室町末には下之坊をはじめとして11坊を擁する神仏の霊地となっていたが、天正13(1585)年に、豊臣秀吉の根来寺攻めの兵火に焼かれ、神宮寺は再び建つことはなかった。万治3(1660)年に、75年ぶりに社殿の造営がなり社頭はほぼ旧に復した。その後200年間は僅かに民間の信仰によって社頭を支えていたが、明治時代に入り、近郷五箇町村の氏神として郷社に列せられ、現在に至っている。

(境内案内板より)

(みえこさん)

No.178

(そまによる追記)

みえこさんが美具久留御魂神社の方に確認してくださった情報によると、熊野貴平神社は元々はおとなりの平町に鎮座されていたのを合祀されたのだそうです。(みえこさん、ありがとうございました。)神奈備さんとZOUさんにいただいた大阪府八尾市黒谷1142「権現社」のZOUさんの記事中に「権現社も八尾市楽音寺の熊野神社もこの道からそれほど離れておらず、国道170号線を南に向かった大阪府富田林市宮町の「美具久留御魂神社」の境内末社にも熊野神社があったので、「東高野街道」沿いには他にもまだ熊野神社があるのかもしれませんね。」と書かれていましたが、高野山への参詣道が熊野への参詣道とリンクしている部分があるのかもしれません。

2003.5.11 UP
2020.6.11 更新

参考文献



大阪府富田林市宮町

読み方:おおさかふ とんだばやしし みやちょう

郵便番号:〒584-0011

豊田林市HP

富田林市 - Wikipedia
富田林市(とんだばやしし)は、大阪府の南河内地域に位置する市。
戦国末期に興正寺別院を中心とする寺内町として都市が形成され、江戸時代には在郷町として発展した。その他の市街地は、UR都市機構や近鉄・南海電鉄などにより開発されたベッドタウンとなっている。富田林寺内町は戦国時代に起源を持ち、歴史的建造物からなる街並みが保存され重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。