
場所
JR播但線西脇市駅下車徒歩40分(バス便はあるが日に数本)。
日本のへそ駅より徒歩10分。
国道175号線西嶋の信号を左に入り200メートルほど進んだところに鎮座。


境内の石灯篭には文化十四年の銘がありました。


御祭神
熊野速玉大神
家都御子大神
熊野夫須美大神
(御祭神は「兵庫県神社誌」による)
御由緒
不明
境内社

稲荷神社
(TATSUさん)
No.353
2005.2.10 UP
2022.9.2 更新
参考文献
- 『兵庫県神社誌』

JR播但線西脇市駅下車徒歩40分(バス便はあるが日に数本)。
日本のへそ駅より徒歩10分。
国道175号線西嶋の信号を左に入り200メートルほど進んだところに鎮座。


境内の石灯篭には文化十四年の銘がありました。


熊野速玉大神
家都御子大神
熊野夫須美大神
(御祭神は「兵庫県神社誌」による)
不明

稲荷神社
(TATSUさん)
No.353
2005.2.10 UP
2022.9.2 更新
兵庫県西脇市西嶋
読み方:ひょうごけん にしわきやし にしじま
郵便番号:〒677-0023
西脇市 - Wikipedia
西脇市(にしわきし)は、兵庫県の中央やや東に位置する市である。加古川、杉原川、野間川の3つの河川を持ち染色に不可欠の水資源に恵まれた地であったことから、200年以上の歴史を持つ播州織の繁栄でかつては全国に名を馳せ、また芸術家の横尾忠則を輩出したことで知られる。