み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

熊野神社:岐阜県各務原市大野町地内

河合さんからご投稿いただきました。ありがとうございます。河合さんのさんのHP「まちもよう」はこちら

安土桃山時代に勧請された熊野神社

熊野神社拝殿

各務原市の西部、大野町東交差点の直ぐ南にあります。
数年前は、農村地帯でしたが、北隣にイオンのショッピングモールが開店し、神社周辺にも飲食や家電量販店が進出し都市化が進んでいる中で、今回も大木がある鎮守の森は緑の目印となりました。

神社の由緒

御祭神 家津美御子(須盞鳴尊)、速玉之男大神熊野牟須美大神(伊邪那美大神)

境内にある「熊野神社御由緒御神徳」によると、元宮は現在地の南方約5百メートルの場所にて関ヶ原合戦(慶長5年9月、1600年)の二年後に建立。現在の本殿は寛文7年(1677)、御囲堤(慶長13~14年工事〔1608~1609〕)による美濃方への洪水を免れるため、移転したという。

熊野神社鳥居

熊野神社の社標と鳥居のある入口。神社の「由緒御神徳」の案内版は左に掲示されていました。
右の道路が大規模ショピングモールと連絡する道路の一つです。周囲は典型的な農村の風景です。

熊野神社社殿

石垣で地盤を高くした拝殿、本殿の外観です。
美濃や愛知の水郷地帯では、個人の宅地内に石垣で高くした場所を作り、洪水に備えて食糧や船を保管する水屋と称する建物を作りました。
集落規模を輪中(わじゅう)といいます。
人間の生活体験から得た防衛策ですが、現在は堤防も整備され、敷地の有効活用から減少し珍しいものになっています。

梛(なぎ)の木

熊野神社梛の木

昔、神社の石灯籠の灯油を梛の実から採ったという。
また名前が凪に通じること、葉が丈夫で切れないことから、鏡の裏に入れて家庭円満を願いましたと説明書がありました。

(河合さん)

No.975

2009.6.11 UP
2020.10.29 更新

参考文献



岐阜県各務原市大野町

読み方:ぎふけん かかみがはらし おおのちょう

郵便番号:〒504-0934

各務原市HP

各務原市 - Wikipedia
各務原市(かかみがはらし)は、岐阜県南部の市である。
濃尾平野の北部に位置し、中山道の宿場町(鵜沼宿)として栄え、近年は岐阜市や名古屋市のベッドタウンとして発展を遂げた。
市内には多数の大規模な公園緑地や、「各務原市民公園」をはじめとする岐阜大学のキャンパスや農場の跡地があることから、「パークシティ=公園都市」を目指すことを市のまちづくりの政策として掲げており、 2005年に「緑の都市賞」内閣総理大臣賞を受賞している