博多の総鎮・櫛田神社にある熊野神社
博多祇園山笠や博多おくんちなどで有名な『櫛田神社』の境内に『今熊野神社』が祀られていましたので投稿させて頂きます。
※ 2014/03/20 撮影時のデータです。

櫛田神社境内社の御社

境内社の鳥居

今熊野神社の扁額

今熊野神社の案内板
(案内板より)
| 今熊野神社 祭神 伊弉冉美命(イザナミノミコト) 神徳 家内安全の神 手置帆負神社(タオキホヲイジンジャ) 少彦名神社(スクナヒコナジンジャ) |

櫛田神社の神門

御拝殿
(案内板より)
| 博多総鎮守 櫛田神社 櫛田宮 大神宮 祇園宮 |

御霊泉
(案内板より)
| 霊泉 鶴の井戸 お櫛田さまの御本殿地下からは、昔も今も変わることなく、滾々(こんこん)と霊泉が湧き出で、不老長寿の「いのちの水」として霊験誠に灼か(あらたか)と信仰され、四時参拝者が絶えない。 (飲料水) この霊泉をいただくには、 |

夫婦銀杏

櫛田神社境内社の案内板
櫛田神社、境内社一覧(案内板より)
(御祭神名は境内社の案内板より)
| 注連懸稲荷神社 しめかけいなりじんじゃ (主な御神徳 五穀豊穣 商売繁盛 鍛冶屋の神) 松尾神社 まつのおじんじゃ 諏訪神社 すわじんじゃ 金刀比羅宮 ことひらぐう 皇大神宮 こうたいじんぐう 竃門神社 かまどじんじゃ 今熊野神社 いまくまのじんじゃ 松木天満宮 まつのきてんまんぐう 石堂神社 いしどうじんじゃ 二十二社 にじゅうにしゃ 夫婦恵比須神社 めおとえびすじんじゃ 白龍権現社 はくりゅうごんげんしゃ 児安社 こやすしゃ ************ 淡島神社 白鳥神社 |

注連懸稲荷神社

博多べい
(石碑の説明文より)
| 博多塀 はかたべい 天正15年(西暦1587年)豊臣秀吉の太閤博多町割り(戦災復興都市計画)によって、たくましくよみがえった市街には「博多べい」と呼ぶ土塀が長く連なった。 郷土再興の悲願をそのままに、焼け石、焼け瓦が厚く塗り込められ、当時、重なる戦禍の焦土から奮起した根性と心意気を示して余りある。 このたび、博多三商傑の一人、島井宗室屋敷跡に三百八十余年の風雪に耐えた、最後の「博多べい」が四散の危機に直面するに当って、広く志しを集め、ここに移築再建した。 但し右方は断面を表す。 |

櫛田神社近く、川端通商店街周辺の様子
(瀬音さん)
No.1794
2014.9.25 UP
2020.8.21 更新
