| 
					  催馬楽(さいばら)は、上代の各地の民謡や戯れ歌などを雅楽風に編曲したもので、平安時代中期に流行しました。和琴(わごん)や笛などを伴奏にして笏拍子(しゃくびょうし)を打って歌いました。 
					 呂歌(りょのうた)に「紀の国」と題された歌があり、それは白良浜(しららはま)を歌っています。 
					
						
						  紀の国 拍子十六 二段 一段九 二段七 
					   
						紀の国の 白良の浜に ま白良の浜に 降りゐる鴎(かもめ) はれ その珠持て来 
						風しも吹けば 餘波(なごり)しも立てれば 水底(みなぞこ)霧(き)りて はれ その珠見えず 
						
						  本説 「かぜしもふいたればなごりしもたてれば」。また件の歌、もと四段なり。しかるを只だ二段を用ゐる。その歌、段の詞に云ふ。 
						  
						    紀の国の白良浜に降りているカモメよ。その珠を持ってこい。(人の言葉) 
					        風も吹くから余波が立つので水底がくもって、その珠が見えない。(カモメの返事) 
						    「その珠」は、海中にある珠。真珠。貝殻が磨かれて丸くなったものも指すらしい。 
						   
				       
				     
					 「本説」にあるように、この歌はもとは全四段でしたが、のちに後二段は廃絶しました。しかし、重種本神楽歌にその全体が見えるので、それによって廃絶した後二段も紹介しておきます。 
					
					  風しもやみなば なごろしも居なば あさりて持てこ その鳩 その鳩島に 
					  その鳩 その鳩島に 風しもやみなば この珠あさりもてかも 
					  
					    風が止んだら、余波が静まったら、採って持ってこい。その鳩島に。(人の言葉) 
その鳩島に風が止んだら、この珠を採って持っていこう。(カモメの返事) 
					    「鳩島」という島があるものとして訳しましたが、もしかしたら鳩に呼びかけているのかも。 
					   
					 					(てつ) 
					2005.8.25 UP 
					 ◆ 参考文献 
					
						日本古典文学大系『古代歌謡集』岩波書店 
					 
				    
				
				 |