| ■ 熊野の歌 | ||||
| 
 |  | |||
| ◆ 石船川(いしぶりがわ) | ||||
| ■ 石船川 
 「滝尻(たきじり)」の名は、石船川の急流が富田川に注ぐ滝のような水音からきたといいます。  富田川はかつて岩田川(いわたがわ)と呼ばれ、熊野詣の重要な垢離場(こりば)のひとつでした。  参詣者が初めて岩田川に出会う稲葉根(いなばね)王子から熊野の霊域の入り口である滝尻王子まで、参詣者は十何度と岩田川を徒渉しました。 滝尻王子に入る前にも川の流れに身を浄めなければなりませんが、ここでは岩田川(富田川)と石船川の二つの川が合流しています。仁和寺所蔵の熊野縁起には、 滝尻で水浴する事は、右河は観音を念じて浴す、左河は薬師を念じて沐す。 とあるそうで、右の川(岩田川)は観音菩薩の補陀落浄土から落ちてくる水であり、左の川(石船川)は薬師如来の浄瑠璃浄土から落ちてくる水であると念じて水浴せよ、と滝尻でとる垢離の心構えを記しています。 岩田川と石船川の清らかな水に心身を清めた後に、参詣者は滝尻王子の社地に入りました。 ・『夫木抄』から1首。 
 (忠盛朝臣) 
 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ (てつ) 2011.2.5 UP ◆ 参考文献 
 |  Loading...  Loading... | 楽天おすすめ商品 | ||
| 
 
 | ||||
|  | ||||