■ 熊野の本

 み熊野トップ>熊野の本>参考文献

マンガ小説・エッセイ参考文献ガイドブック参考文献一覧立ち読みコーナー売り上げランキング
てつのバインダーてつの読書記録ブログ

◆ 五来重『熊野詣 三山信仰と文化』講談社学術文庫


レビュアー:てつ(2005.8.1 UP)

 熊野は「死者の国」であったという。
 死者の霊魂のあつまる他界信仰の霊場であったという。

 本書は、仏教民俗学の巨人、五来重(ごらいしげる。1908〜1993)が、熊野は「死者の国」であったという視点から書いた熊野の手引書。

 古代人は死者の霊魂が籠る国がこの地上のどこかにあると考えていた。そして、その死者の国が熊野にあると考えられた。

 新宮本宮の上流の十津川筋では遺体を河原の砂礫に埋めたので、大水が出ると下流に流された。それらの遺体は本宮や新宮の地に流れ寄り、そのことからかの地は祀られ、神社化したのかもしれない。
 熊野の神使は八咫烏である。死骸をついばむ烏により古代の日本では風葬が行われていたのだろう。死者を祀ることから起こった神社にふさわしい神使である。
 補陀落渡海は水葬であるとも考えられる。熊野には山にも海にも死者の霊魂が籠る他界があると考えられた。

 古代宗教は、死者信仰と死者儀礼を根底に置く。そのような古代信仰を最も濃厚に残していたのが熊野であり、そのため、熊野はいつまでも「死者の国」の神秘を失わなかった。

 「死者の国」などは本来、身近な所にどこにでもあるものだと思います。人がいる所、どこでも人は死ぬのですから。
 しかし、平安の都人たちは都市生活を築くことで、死を遠ざけ、魂のふるさととしての「死者の国」を遠ざけてしまいました。
 中世における熊野詣の大流行は、そんな都人たちの魂の先祖帰りでしょうか。
 「死者の国」への憧れが、中世における熊野詣の大流行となったということなのかもしれません。


【目次】

第1章
 紀路と伊勢路と
 死者の国の烏
 補陀落渡海
 一遍聖絵
第2章
 小栗街道
 熊野別当
 熊野御幸
第3章
 音無川
 速玉の神
 那智のお山


 

 

熊野詣 三山信仰と文化 (講談社学術文庫)
熊野詣 三山信仰と文化 (講談社学術文庫)五来 重

おすすめ平均
stars最高の熊野ガイド

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

五来重さんの著作(Amazonへリンク)

円空と木喰
踊り念仏
文学と民俗を語る〔対談〕
宗教歳時記
日本の庶民仏教
日本人の仏教史
御柱祭と諏訪大社
命と鎮魂
神道民俗学
日本人の地獄と極楽
葬と供養
鬼むかし―昔話の世界
などなど

 

 


み熊野トップ>熊野の本>参考文献