■ 熊野の観光名所 |
|||||||||||
|
|
||||||||||
◆ 神楽神社(かぐらじんじゃ) 和歌山県田辺市神子浜 神子浜村:紀伊続風土記(現代語訳) |
|||||||||||
熊楠が度々訪れた神社、珍種の藻を発見 神子浜村の産土神で、もともとは大梵天王社(だいぼんてんのうやしろ)と呼ばれていました。 明治4年に神仏分離して神楽神社と名前を改められました。 鳥居は両部鳥居。 境内の由緒書きより。
森の裾には「南方熊楠珍種の藻発見の池跡」の碑が立てられています。 隣に立つ説明板より。
以下、南方熊楠の書簡より(私の口語訳)。
いま池はありませんが、ああここに熊楠が度々訪れたのかと思うと感慨深いものがあります。 神楽神社境内にはかつては鬼橋岩(ききょうがん)とよばれる、岩山の一部が波の浸食によってくり抜かれてできた岩の橋があり、国の天然記念物に指定されていましたが、崩壊の危険のため昭和58年に撤去され、昭和60年に天然記念物の指定解除。 ◆ 参考文献
|
Loading...
Loading...
|
amazonのおすすめ |
|||||||||
お近くの宿
(てつ) 2010.6.27 UP
|
|||||||||||