み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

伊勢

伊勢が詠んだ熊野関連の歌

 伊勢(いせ)。875年頃生、938年以降没。
 伊勢守であった藤原継蔭の娘。父の任国から伊勢の通称で呼ばれました。
 宇多天皇の女御・藤原温子に仕え、のちに宇多天皇の寵愛を得て、皇子を産みますが、皇子は夭折。宇多天皇の出家後、皇子の敦慶(あつよし)親王と結ばれ、娘・中務(なかつかさ)を産んでいます。

 晴歌の名手として屏風歌を多数作り、歌合でも活躍。当代一流の歌人で『古今集』には女性歌人として最多の22首が入集。伊勢没後に編纂された『後撰集』でも『拾遺集』でも女性歌人としては最多の入集を果たしています。家集に『伊勢集』があります。三十六歌仙のひとり。娘の中務も三十六歌仙。

『伊勢集』より2首

1.新古今集にも採られた恋の歌。別の歌集より『伊勢集』に混入したもの。「古今六帖三・うら」から。

みくま野の浦より遠(をち)にこぐ舟の我をばよそに隔てつるかな

(訳)熊野の浦から遠くに漕ぐゆく舟のように、あなたは私を遠くに隔てたのですね。

(380)

2.これも恋の歌。別の歌集より『伊勢集』に混入したもの。「古今六帖三・水」から。

音無の山の下ゆくさゝら波 あなかま 我もおもふ心あり

(訳)音無の山の木々の下をゆく音無川の小さな波。しっ、静かに。私もあの人を思う心はありますが、噂を立てられたら困るのです。
「あなかま」は静かにと制する語。
音無の山とは音無川が流れる周囲の山々のことでしょう。

(409)

(てつ)

2003.4.27 UP
2020.8.12 更新

参考文献