み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

三体月、熊野に伝わる3体の月の伝承

11月23日に昇る月が三体に

 熊野の中辺路町や本宮町では、旧暦11月23日に昇る月が三体に見えるという伝承があります。

 中辺路町の高尾山で修行していたひとりの修験者が野中(のなか)、近露(ちかつゆ)の里に降りてきて、「11月23日の月が出たとき、高尾山の頂きで法力を得た。村の衆も11月23日に高尾山に登り、月の出を拝むがいい。三体の月が現われる」と里人に告げ、立ち去った。
 里人たちは疑ったが、翌年の11月23日、幾人かの里人が高尾山に登り、修験者の言の真偽を確かめることにした。もし三体の月が出たら、山頂からのろしを上げて里に知らせることにした。
 月の出を待った。月が出た。里からはいつもの通り一体の月が見えるだけである。
 しかし、高尾山山頂では、一体の月が出ると、その左右からもそれぞれ一体ずつの月が出た。
 修験者のいう通り、三体の月が出たのである。
 これを見た人々は急ぎ、薪を集めて、里人へ知らせるためにのろしを上げた。
 これを見た里人たちは、顔を見合わせ、不思議な山と修験者のことを語り合った。
 このことがあってから、毎年11月23日の夜には、高尾山に登り、月待ちを行うようになった。

 中辺路町では、高尾山の他に、上田和(うわだわ。熊野古道・中辺路、悪四郎山を越えた所)や要害森山(ようがいのもりやま。口熊野と奥熊野の境界であった三越峠の南にそびえる)でも11月23日に三体の月を見ることができるとの伝承があって、近隣の人々は山中で月待ち行事を行いました。本宮町では大瀬(おおぜ)などで三体月の伝承があり、やはり11月23日の夜は月待ちをしました。

月待ち

 「月待ち」とは、特定の月齢の夜、地域の人々が寄り合って、月の出を待って月を拝む行事のことをいいます。
 何月に行われるかは地域地域によって様々で、待つ月の月齢も様々です。地域によって十五夜、十七夜、十九夜、二十二夜、二十三夜などの月を待ちましたが、もっとも一般的だったのが二十三夜の月でした。 旧暦23日の月は「二十三夜月(にじゅうさんやづき)」と呼ばれ、深夜12時ころに顔を出すため、「真夜中の月」ともいわれます。真夜中まで月待ちして月を拝むことで願いごとを叶えることができるとされたためか、「二十三夜待ち」が最も一般的な月待ちです。

 夏の二十三夜待ちなら、大変なこともないでしょうけれど、真冬の二十三夜待ちとなると、ちょっと辛そうです。寒空のもと、火を焚いて、暖かい食べ物を食べたり、酒を飲んだりして、団らんを楽しみながら、深夜の月の出を待ったのでしょうか。

月が三体に見えるのは

 急な冷え込みによって大気が乱れ、そのために光が屈折し、三体に見えるのだという説があり、また、「幻月(げんげつ)」なのではという説もあります。

 「幻月」とは、空気中の氷の結晶による光の屈折で起こる大気現象で、月の両脇に幻の月のような光が現われる非常に珍しい現象です(太陽にも見られる現象で、太陽の場合は幻日(げんじつ)と呼ばれます)。

熊野の神様と三体の月

 三体の月が現われるというと、『長寛勘文』の『熊野権現垂迹縁起』が思い起こされます。
 長寛(ちょうかん)元年(1163)から二年にかけて公家や学者が朝廷に提出した熊野の神についての書類をまとめて『長寛勘文』と呼びますが、その『長寛勘文』に記載された『熊野権現垂迹縁起』(熊野縁起最古のものと考えられています)によると、

 熊野権現は唐の天台山から飛行し、九州の彦山(ひこさん)に降臨した。それから、四国の石槌山、淡路の諭鶴羽(ゆずるは)山と巡り、紀伊国牟婁郡の切部山、そして新宮神倉山を経て、新宮東の阿須賀社の北の石淵谷に遷り、初めて結速玉家津御子と申した。その後、本宮大湯原イチイの木に三枚の月となって現れ、これを、熊野部千代定という猟師が発見して祀った。これが熊野坐神社の三所権現である。

 とされており、熊野本宮大社旧社地「大斎原」でも三体の月が見えたことがあったように思われます。
 熊野権現は三体の月の姿で現われると考えられていたのでしょうから、実際に三体月を見たときの感激は一入であったことでしょう。

現在でも

 旧暦の11月23日の月待行事は現在でも毎年、中辺路町と本宮町で行われています。中辺路町では熊野古道・中辺多和茶屋跡付近で、本宮町では大瀬の馬頭観音堂付近で深夜に観月会が行われています。本宮町大瀬での観月会についてはそまのおさんぽフォトアルバムをご覧ください。

ご投稿

 2006年1月5日(旧暦2005年12月6日)夜、掲示板に和歌山県有田川町にお住まいの未完屋さんという方から下記のような書き込みがありました。

明けましておめでとうございます。初めて書き込みさせていただきます。有田川町の者です。

先ほど夜空を見上げると三ケ月がちょうどお皿のような形でしかも3重に重なって見えているのです。私が目をコスっても少し時間がたっても場所を移動しても「三杯の月」に見えるのです。
目がおかしくなったのかと思い家内を呼び見てもらいましたがやはり、月がぼやけて「3体」に見えるようです。

これは、熊野に伝わる伝説の月ではないかとネットで検査をしてこの掲示板にたどり着きました。

結構今感動しています。誰かに言いたくなって書き込みさせていただきました。デジカメで1枚撮影しましたが、ファインダーを覗くと普通の三ケ月になってしまっています。これってやっぱし目の錯覚なのでしょうかねぇ?

 その後、掲示板でやりとりして未完屋さんから画像をいただきました。

三体月

 H18年(2006)1月5日17:00ごろの写真です。撮影場所は我が家の庭。

三体月

 21:30ごろ。

 未完屋さん、書き込み及び画像提供、ありがとうございます。

 三体月は実際に起こりうる現象です。目の錯覚といえばそうともいえますが、その場にいる人ならば誰もが見ることができます。個人的な目の錯覚ではなく、虹のような自然現象です。

 三体月はもちろん虹のように頻繁に見れるものではありませんので、未完屋さんはとても幸運です。羨ましいです。

 未完屋さんの見た三体月は、幻月ではなく、急な冷え込みによって大気が乱れて光が屈折して見えたものでしょうか。

 2006年1月5日は旧暦2005年12月6日。二十三夜月だけに三体月という現象が起こるということはないものと思われます。

(てつ)

2002.11.10 UP
2003.1.28 更新
2006.1.8 更新
2015.10.29 更新

参考文献