■ 熊野の観光名所

 み熊野トップ>熊野の観光名所 > ほんまもんロケ地

◆ 吹越の宿(ふっこしのしゅく)  和歌山県田辺市本宮町上切原 上切原村:紀伊続風土記(現代語訳)


大峰奥駈道の行場

吹越の宿 吹越宿。
 本宮町山在峠の吹越谷側にあり、行者堂跡があります。
 「宿」とは神仏の宿るところという意味で、大峰奥駈け道の行場のひとつです。かつては行者堂とともに道場を兼ねた宿所もあったといいます。

 熊野から吉野まで連なる大峰山系は、役の行者が開いたとされる修験道の根本道場であり、大峰山系の南端である熊野は中世、修験道の一大中心地でした。

 平安初期までは吉野の金峯山が修験者の修行の中心地でしたが、よりよき霊地を求めた修験者が大峰の山中に分け入り、南へと南へと進み、熊野への道が開かれたものと思われます。
 生命に充ち満ちた熊野の陰鬱な照葉樹林に修験者達たちはおそらく濃い霊気を感じたのでしょう。次第に修験者たちが熊野に集まるようになり、中世には熊野が修験道の一大中心地となりました。

吹越の宿 大峰山系を縦走することを「大峰奥駈け」といいますが、大峰奥駈け道の道中には「七十五靡(なびき)」といわれる75ケ所の行場が設けられています。

 大峰奥駈けには、熊野から吉野へ駆ける「順峯(じゅんぶ)」と吉野から熊野へ駆ける「逆峯(ぎゃくぶ)」の2つのやり方がありますが、順峯による奥駈けでは、靡の一番は熊野本宮の証誠殿。

 本宮が大峰奥駈けの出発点で、ここ、吹越は靡四番。吹越は、順峯による大峰奥駈け最初の大護摩修行の霊地でした。

 「吹越」という地名は、修験者がここを通るとき、ほら貝を吹くことから付けられたそうです。

 熊野三山検校の行尊がここで歌を詠んでいます。

大峰の吹(ふき)こしといふ宿に、泊まりあひたりける山ぶしさきたちて立ちければ

又いつとあひみんことを定めてか露のうき身を置きて行くらん

(『新拾遺和歌集』巻第八 離別歌 749)

  ※   ※   ※

 『ほんまもん』では、山伏修行のシーンでここが登場しています。

 熊野本宮大社から新宮方面へ国道168号線を進み、2つめの熊野川を渡る橋「高津橋」を渡って、対岸へ。小津荷(こつが)という集落を抜け、左折。林道・津荷谷線を行きます。

Loading...
Loading...
■熊野入門
熊野とは?
熊野三山とは?
熊野古道とは?
熊野詣とは?
熊野三山の主神
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」
熊野へのアクセス

ほんまもんロケ地

山中家生家
炭焼き小屋
椎茸場
山太郎の木
熊野本宮大社
七越の峰
吹越
奉経塔
請川のお滝さん
平治の滝
小学校分校
大塔川
その他いろいろ

本宮町の宿泊施設

amazonのおすすめ

お近くの宿


(てつ)

2002.2.18 UP
2003.3.28 更新

 

 


み熊野トップ>熊野の観光名所 > ほんまもんロケ地